川崎型森を育む健康な家 - みやぎ版住宅・川崎町型








川崎型森を育む健康な家 一号モデル住宅(みやぎ版住宅・川崎型)の特徴川ア町の森林の現状




















川ア町の森林の現状



日本全国に共通したことでありますが、川ア町においても人工林と里山は荒廃しつつあります。
戦後、国や県をあげて針葉樹の植林を推奨しました。川ア町にも宮城県の職員が数名常駐して次々と人工造林の適地を探し、多くの町民が未来を夢見て植林作業に参画しました。特に当時は唐松が推奨され、川ア町の山は杉と唐松林に変わっていきました。
しかしその後情勢は変わり、外国産の安い木材が大量に出回り、木材価格は低迷し、間伐材の需要もなく、唐松に至っては成長後の需要も期待できないため、経済的な見通しが立たずに多くの林業家は保育作業を続けることが出来なくなりました。
国の森林開発公団、現在の独立行政法人緑資源機構も宮城県の林業公社も同じ道をたどりました。
その結果、間伐が出来なくなったために、日も差さず、頂部の一部にしか葉がない枯死寸前の針葉樹林が増えてしまいました。このような針葉樹林は林床に多様な植物が繁茂しないために、水源涵養と言う意味では禿山に等しく、山崩れなどの災害も起こしやすい山になりつつあります。
広葉樹林も薪炭の需要の低下などにより、伐期を迎えても間伐をして利用しなくなったために、整備された里山とは言えない状況になりつつあります。
最近は国も危機感を持ち、間伐をするための補助金が交付されたり、環境税の導入が検討されたりして、公的な資金による山の手入れには少し明るさが見えてきましたが、一方でやはり山の膨大な資源を利用して経済的にも成り立つようにすることや、山の恵みを享受する人間と森林の多様な関係を再構築することも必要であると思います。
豊かな国土を子孫に伝えるために、国産材・地元材を愛用し、間伐材なども有効に利用する知恵と工夫と努力とを、全ての国民が共に考えなければならない時期にきているのではないでしょうか。

川ア町森林組合組合長 斎藤 勝彦



手入れされた杉林


手入れされず死にかけている杉林